経済学 economics
ケネー François Quesnay
重農主義 physiocratie
ケネーの『経済表』は、経済学の歴史において初めて、「経済体系の存続可能性の客観的条件の確定」という課題に取り組み、それを独自の表の形で明確に提示した画期的な業績であった。
古典派経済学 classical political economy
重商主義 mercantilismの批判
労働価値説 labour theory of value
投下労働価値説 labor embodies value
価値の分解
国富
労働者: 賃金
地主: 地代
資本家: 利潤
自然価格
自然な状態にあるとき見えざる手により適切な価格に至る
人
スミス Adam Smith
スミスは、ここで、「富」とは、国民の労働によって生産される一切の必需品と便益品(つまり、消費財) のことであると宣言しているわけだが、これは、もちろん、重商主義者たちの「富=貴金属」という考え方を批判したものに他ならない。
分業 division of loborの指摘
リカード David Ricardo
デイヴィッド・リカード(David Ricardo) は、一言でいえば、古典派経済学の完成者である。
セーの法則 Say's lawを巡ってマルサスと対立
マルサス Thomas Robert Malthus
ミル John Stuart Mill
マルクス経済学 Marxian economics
マルクス Karl Marx
新古典派経済学 Neoclassical economics
マーシャル Alfred Marshall
マーシャリアンクロス=需要供給曲線 demand-and-supply curve
ケンブリッジ学派 Cambridge Schoolの創設
ミクロ経済学 microeconomics
ケインズ経済学 Keynesian economics
ケインズ John Maynard Keynes
ケインズ革命 Keynesian revolution
雇用・利子および貨幣の一般理論 The General Theory of Employment, Interest and Money
有効需要の原理 principle of effective demand
従来
セーの法則 Say's lawが暗黙に前提
供給すれば需要が生まれる
失業や恐慌は一時的現象にすぎず、やがて経済の自律性が働いてそれらを調整して完全雇用状態をもたらす
需要の大きさは完全雇用を保証するものではない
-> 失業・遊休・不況の存在理由が説明される
完全雇用の達成のためには
有効需要の不足分を埋めることが必要
低金利政策による投資の刺激
財政需要の創出
流動性選好説 liquidity preference theory
貯蓄を有価証券か貨幣のどちらかで保有するか
高い証券価格のもとでは将来の値下がりのほうが予想される
値下がりによる資本損失を避けて貨幣の形でもつほうが一般的
不況対策としての金融政策 monetary policyは無効となってしまう
直接的な刺激策として財政需要とくに財政投資のほうが有効
45度線分析 45-degree line diagram
IS-LMモデル IS–LM model
AD-ASモデル AD–AS model
マクロ経済学 macroeconomics
ケインズ経済学への批判
マネタリスト monetarist
長期的にはケインジアンの政策は成功しない
合理的期待形成仮説 rational expectation hypothesis
短期的にも成功しない
政府の政策の帰結を的確に予想し行動するから政府の期待通りの効果は保証されない
新古典派総合 neoclassical synthesis
新古典派とケインズの総合
シカゴ学派 Chicago School of Economics
シュンペーター Joseph Alois Schumpeter
ハイエク Friedrich August von Hayek
ポスト・ケインズ派経済学 Post-Keynesian economics
カレツキ派 Kaleckian
ケインズ原理主義 Fundamentalist Keynesian
スラッファ派 Sraffian
新古典派経済学 Neoclassical economics
マーシャル Alfred Marshall
-> オーストリア学派 Austrian school
ハイエク Riedrich August von Hayek
シュンペーター Joseph Alois Schumpeter
-> シカゴ学派 Chicago school
フリードマン Milton Friedman
-> ケインズ経済学 Keynesian economics
ケインズ John Maynard Keynes
限界革命 marginal revolution以後
オーストリア学派 Austrian school
ローザンヌ学派 Lausanne school
ケンブリッジ学派 Cambridge school
狭義の新古典派経済学 Neoclassical economics
1970: オイル・ショック Oil shock
スタグフレーション stagflation
ケインズ経済学 Keynesian economics が余り効果的でなかった
-> 新古典派経済学 Neoclassical economics
ケインズ経済学がミクロ経済学的な基礎付けを持たないという批判もあった
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/12e025.html
-> ニュー・ケインジアン new Keynesian economics
リーマン・ショック以降
ケインズ経済学 Keynesian economicsが有効だった
https://gyazo.com/dfc4848ec9e8762e8eb527f3bbd3df2d
ISBN:978-4121025012 現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論
ISBN:978-4480867032 経済学の歴史
ISBN:978-4409241301 現代経済思想史講義